「普通二輪免許を取ったら、どんなバイクに乗れるの?」
そう思った方のために、この記事では普通二輪免許で乗れるバイクの種類をわかりやすく紹介します。
125cc〜400ccまでの違いや特徴、免許区分との関係を整理して、あなたに合った1台を選ぶヒントをお届けします。
普通二輪免許について
普通二輪免許(通称:中型免許)は、排気量400cc以下のバイクを運転できる免許です。
AT限定の場合はスクーターなどのオートマ車両のみ運転可能で、マニュアル操作(クラッチ付き)をしたい人は「MT」での取得が必要になります。
一般的な「中型バイク」と呼ばれるものはこの普通二輪免許で乗れます。
つまり125cc〜400ccのほとんどが対象です。
免許区分 | 乗れるバイク | 備考 |
---|---|---|
普通二輪免許(MT) | 50〜400ccの二輪全般 | クラッチ操作あり |
普通二輪免許(AT限定) | 50〜400ccのAT限定(スクーター等) | クラッチ操作なし |
小型限定普通二輪免許 | 50〜125cc以下 | 通勤バイクなどで人気 |
排気量ごとのバイクの特徴
125ccクラス|街乗り・通勤にぴったりな軽快モデル
125ccは小型限定免許でも乗れますが、普通二輪免許があればもちろん運転可能です。
軽くて取り回しが良く、燃費も優秀なため、初めてのバイクデビューにも最適です。
125ccクラスの魅力は、燃費の良さに加えて保険料の安さです。
自賠責保険は原付二種扱いとなり、任意保険も自動車保険の「ファミリーバイク特約」で安く加入できます。
年間の保険コストを抑えながら、安心してバイクライフを楽しめるのが大きなポイントです。
メリット | 保険料が安い 維持費が安い 燃費が良い(40〜60km/L) 通勤・通学に最適 |
デメリット | 高速道路には乗れない 2人乗り不可のモデルもあり |
該当車種例 | Honda CBF125R、YAMAHA YZF-R125、SUZUKI GSX-S125 など |
250ccクラス|車検不要の万能バイク
250ccは「街乗り・ツーリングどちらも楽しみたい」という人にぴったり。
軽すぎず重すぎず、扱いやすさとパワーのバランスが良い人気クラスです。
そのバランスと車検が必要ないことから、最も人気の高いクラスといっても過言ではないでしょう。
人気の高さから、メーカーも250ccクラスの車種に力を入れており、選べるモデルも多くあります。
メリット | 高速道路OK 車検不要 車体デザインの自由度が高い |
デメリット | 燃費・維持費は125ccより少し高め |
該当車種例 | YAMAHA MT-25、Kawasaki Ninja 250、Honda CBR250RR など |
400ccクラス|迫力と安定感を楽しむ中型の上限
普通二輪免許の上限が400ccです。
トルクもあり、2人乗りや長距離ツーリングにも十分対応できます。
大型免許を取る前の“ステップアップ”として人気があります。
400ccクラスはパワーも十分でツーリングにも最適ですが、車検が必要になる唯一の“普通二輪”クラスでありながら、維持費が大型バイクとあまり変わらない点で、250ccに比べると人気がありません。
車検・保険料などの維持費が大型二輪とそこまで変わらないため「それなら少し頑張って大型免許を取ろう」というライダーが多く、250ccか大型へ人気が分散している傾向もあります。
逆に言うと250ccに比べるとかなり大きく見えるため、普通二輪免許内で大きい車種を乗りたい場合、400ccを選ぶ方が多いでしょう。
400ccクラスは非常に完成度が高く、乗りやすい排気量でもあります。
トルクに余裕があり、高速道路でも安定して走れるうえ、街乗りでも扱いやすい絶妙なバランス。
重量も大型ほどではなく、初心者からベテランまで幅広く楽しめる“中型の理想形”といえる存在です。
大型二輪免許を持っていても400ccを好んで乗っている方も多いと思います。
メリット | パワー・安定感が高い/長距離でも快適 |
デメリット | 車検が必要/重量が増えて取り回しがやや大変 |
おすすめモデル | Honda CB400 Super Four、Kawasaki Z400、YAMAHA XSR400 など |
普通二輪免許で乗れないバイク
401cc以上からは、大型二輪となるため、乗ることができません。
大型二輪免許が必要になります。